*1070年代 ➡ 舌切支御剣(したきりさやのぎょけん)
'23/03/24
【ウィキペディア版】
:1070年代(せんななじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1070年から1079年までの10年間を指す十年紀。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【Twitter版】
#1070年代
舌切支御剣(したきりさやのぎょけん):
1045年、皇太弟となった尊仁(たかひと)親王に相伝されるはずであった御由緒物の刀剣。
内大臣の『藤原・彼凄(ふじわらの・かのすさ)』が、継承権を得た親王より収奪した。
その後、彼凄は失脚し発言力を失ったことから、この剣は「舌切」と呼ばれた。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【無修正版】
&1070年代
舌切支御剣(したきりさやのぎょけん):
1045年、皇太弟となった尊仁親王(たかひとしんのう)に相伝されるはずであった御由緒物である刀剣。
元来『千七支御剣(せんのななつさやのぎょけん)』と呼ばれていたが、以下の出来事により「舌切支御剣」の別称を得た。
藤原北家の遠縁も遠縁であった尊仁親王を疎んじていた、時の内大臣『藤原・彼凄(ふじわらの・かのすさ)』は、異母兄である藤原頼道(ふじわらのよりみち)の権威を笠に着て、親王の即位を阻止すべく、レガリアとも言える御剣を収奪した。
しかし、彼凄の思惑をよそに、尊仁親王は、後三条天皇(ごさんじょうてんのう)へと即位した。
その折に、彼凄は失脚し発言力を失ったことから、この剣は曰く付きの御物とされ、畏敬の念を込めて「舌切支御剣」と呼ばれるようになった。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【元ネタばらし】
●舌切支御剣(したきりさやのぎょけん):『1070年代』の諸々の歴史的イベントのうち、1073年6月15日に崩御した後三条天皇が、即位するまで献上されなかった刀剣『壺切御剣』より。
*『1070』を漢字に変換し、『千・七・十』とし、それらを構成要素に持つ漢字[舌・切・支]を導き出し…
*それに、皇位継承者に相伝される護り刀である『御剣』をくっ付けた。
●1045年:後三条天皇が即位する23年前である『1045年』より。
*後三条天皇が、1068年に即位するまでの23年間、皇位継承の証の一つである壺切御剣が献上されなかった故事から。
◆尊仁親王(たかひとしんのう):第71代天皇である後三条天皇の即位前の諱。
*実母が藤原氏ではなかったため、太政大臣の藤原頼道(ふじわらのよりみち)らに疎まれていた。
◆御由緒物(ごゆいしょぶつ):皇位と共に相伝される由緒ある宝物。
●千七支御剣(せんのななつさやのぎょけん):『1070年代』より。
*『1070』を漢字に変換し、『千・七・十』とし、その内「十」を構成要素に持つ漢字[支]を導き出し…
*それを、日本書紀にも言及されている、国宝の『七支刀』に絡めて創造した。
◆内大臣:左大臣の下の、右大臣の下に該当する官職。
●藤原・彼凄(ふじわらの・かのすさ):『1070年代』の諸々の歴史的イベントのうち、1077年に起こった『カノッサの屈辱』より。
*『カノッサ』から、語韻を寄せて[彼凄(かのすさ)]を創造し、それに、[藤原]姓を当てがった。
●異母兄である藤原頼道(ふじわらのよりみち):藤原頼道が、藤原能信(ふじわらのよしのぶ)の『異母兄』であることから。
◇藤原能信(ふじわらのよしのぶ):頼道と対立して尊仁親王の後ろ盾となり、後三条天皇への即位に貢献した。
◆レガリア:王権の象徴であり、君主の正統性を証明する物品。
◆御物(ぎょぶつ):天皇の私物。
▲カテゴリ:ガジェット/
▲参考:ウィキペディア/
*名刀幻想辞典>御由緒物/
*BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)>官職と二官八省がわかる!_日本史全体が楽しくなる基礎知識まとめ/
▲各方面にて敬称略/
===================================================
コメント
コメントを投稿