*筒美京平 ➡ 筒城宮平安京雛型説(つつきのみやへいあんきょうひながたせつ)
'23/03/03
【ウィキペディア版】
:筒美 京平(つつみ きょうへい、本名:渡辺 栄吉(わたなべ えいきち)、1940年〈昭和15年〉5月28日 - 2020年〈令和2年〉10月7日)は、日本の作曲家、編曲家。東京府東京市牛込区(現:東京都新宿区)出身。青山学院大学経済学部卒業。2003年に紫綬褒章を受章。弟は音楽プロデューサーの渡辺忠孝。既婚。
1960年代後半のグループ・サウンズ、その後は歌謡曲、アイドル歌謡曲、J-POP、アニメ主題歌等の作曲と、非常に幅広いジャンルにわたる多数のヒット曲を世に送り出した、昭和後期から平成期の日本を代表する作曲家。
1971年の『また逢う日まで』、1979年の『魅せられて』で日本レコード大賞を受賞している。日本の作曲家別レコード売り上げ年間1位を10回(1971年から1973年、1975年、1976年、1981年から1983年、1985年、1987年)記録。また作曲作品が、1960・1970・1980・1990・2000年代と、5年代連続でチャート1位を獲得。1960・1970・1980・1990・2000・2010年代と、6年代連続でTOP10にチャートインしている。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【Twitter版】
#筒美京平
筒城宮平安京雛型説(つつきのみやへいあんきょうひながたせつ):平安京の造営様式の源流を、山城府京田辺市多々良都谷近辺に所在したとされる筒城宮に求める俗説。確固とした証拠は示されていないが、筒城宮跡の間取りと柱などの痕跡が、平安宮のそれと近似が見られることから類推された。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【無修正版】
&筒美京平
筒城宮平安京雛型説(つつきのみやへいあんきょうひながたせつ):
平安京の造営様式の源流を、山城府京田辺市多々良都谷近辺に所在したとされる筒城宮に求める俗説。
確固とした証拠は示されていないが、筒城宮跡の間取りと柱などの痕跡が、平安宮のそれと近似が見られることから類推された。
その造営様式の系統を遡ると、平安京から長岡京(ながおかきょう)、平城京、難波京(なにわきょう)、磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)、弟国宮(おとくにのみや)、筒城宮に行き着くと考えられる。
初期の筒城宮、弟国宮、磐余玉穂宮に関しては、継体天皇所縁の御所であったことから、『継体調様式建築(けいたいちょうようしきけんちく)』と呼ぶこともある。
尚、継体天皇の宮所(みやどころ)として、筒城宮以前に、樟葉宮(くずはのみや)が存在したが、現在、その所在は同定されていない。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【元ネタばらし】
●筒城宮平安京雛型説(つつきのみやへいあんきょうひながたせつ):『筒美京平』より。
*『筒美』から、継体天皇の御所であった[筒城宮]を導き出し…
*『京平』から、[平安京]を連想し…
*[雛型説]は、『日本雛型論』から後付けした。
●山城府京田辺市多々良都谷:筒城宮跡が所在する『京都府京田辺市多々良都谷』より。
*[山城府]は、京都府の旧国名『山城国』から。
◆長岡京(ながおかきょう)、平城京、難波京(なにわきょう)、磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)、弟国宮(おとくにのみや)、筒城宮、樟葉宮(くずはのみや):平安京以前の天皇の御座所。
◆継体天皇:応神天皇の来孫であり、越前国、または、近江国出身とされる第26代天皇。
●継体調様式建築(けいたいちょうようしきけんちく):『継体天皇』と、『ゴシック調』や、『バロック様式』や、『ロココ建築』などから。
▶カテゴリ:慣用句/
▶参考:ウィキペディア/
*京田辺市観光協会>筒城宮伝承地/
*暦MEMO_歴史のまとめ>日本の都と遷都/
*歴史のあと>筒城宮跡(継体天皇)/樟葉宮(継体天皇)/
*ニコニコ大百科(仮)>日本雛型論/
▶各方面にて敬称略/
===================================================
コメント
コメントを投稿