*第二次マケドニア戦争 ➡ マケドニアの船窓から・第二期(マケドニアのせんそうから・だいにき)
'23/04/04
【ウィキペディア版】
:第二次マケドニア戦争(だいにじマケドニアせんそう、紀元前200年 - 紀元前197年)は、アンティゴノス朝(マケドニア)と共和政ローマの間の戦争である。ローマはアッタロス朝(ペルガモン)およびロドスと同盟していた。マケドニアは敗北し、ギリシア南部、トラキア、小アジアを失った。ローマは「マケドニア支配からのギリシアの開放」を宣言していたが、実際には戦後の東地中海におけるローマの影響力は高まり、やがてはこの全域がローマ領となる。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【Twitter版】
#第二次マケドニア戦争
マケドニアの船窓から・第二期:
『テレビ旭日』系列で放送されていたTV番組『マケドニアの船窓から』の後継番組として企画されたが、企画段階でお蔵入りとなった紀行番組。
マケドニアの船窓からに引き続き、エーゲ海を舞台に、船旅での旅情の悲喜交々を訴求するはずであった。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【無修正版】
&第二次マケドニア戦争
マケドニアの船窓から・第二期(マケドニアのせんそうから・だいにき):
『テレビ旭日(テレビきょくじつ)』系列で放送されていたTV番組『マケドニアの船窓から』の後継番組として企画されたが、あわよくば二匹目のドジョウを狙おうという発想のチープさに、企画会議の議題として取り上げられることもなく、お蔵入りとなった紀行番組案。
そもそも、マケドニアの船窓からの放送当初から「マケドニア」という文言では、旅行のイメージが湧きにくく視聴者受けが良くないとされ、テレビ旭日上層部から常々、不評を買っていた。
そのため、番組の継続は困難と判断され、それに伴って第二期の企画案は見送られることとなった。
放送が実現すれば、マケドニアの船窓からに引き続き、エーゲ海を舞台に、船旅での旅情の悲喜交々を視聴者に訴求するはずであった。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【元ネタばらし】
●マケドニアの船窓から・第二期(マケドニアのせんそうから・だいにき):『第二次マケドニア戦争』より。
*『戦争』から、[船窓]を導き出し…
*そこから、鉄道系紀行番組である『世界の車窓から』を連想し、[マケドニアの船窓から]を創造し…
*『第二次』から、[第二期]を連想し、くっ付けた。
●テレビ旭日(テレビきょくじつ):『テレビ朝日』より。
*世界の車窓からを放送しているテレビ局である『テレビ朝日』から。
◆エーゲ海:古代マケドニア王国の領域であったギリシャに、主に面する海域。
▶カテゴリ:固有名詞/
▶参考:ウィキペディア/
▶各方面にて敬称略/
===================================================
コメント
コメントを投稿