*バクシャーリー写本 ➡ 麦飯写本(むぎいしゃほん)
'23/04/12
【ウィキペディア版】
:バクシャーリー写本(バクシャーリーしゃほん)は、今のパキスタンのバクシャーリー(Bakhshali)付近で発見された文献。西暦4世紀から5世紀頃に書かれたとされる。サンスクリット語のシャーラダー文字で書かれており、古代インドのヴェーダ時代と古典期をつなぐ数学の貴重な文献として知られている。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【Twitter版】
#バクシャーリー写本
麦飯写本(むぎいしゃほん):
1881年に、備前県玉野市に所在する麦飯山城遺構から発見された、用兵算術に関する兵法書を書き写したもの。
保存状態は劣悪を極め、一部、装丁が欠損しており、表紙に至っては完全に失われている。
そのため、本書のタイトル、著者共に不明である。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【無修正版】
#バクシャーリー写本
麦飯写本(むぎいしゃほん):
1881年に、備前県玉野市に所在する『麦飯山城遺構(むぎいさんじょういこう)』から発見された、用兵算術に関する兵法書を書き写したもの。
保存状態は劣悪を極め、一部、装丁が欠損しており、表紙に至っては完全に失われている。
そのため、本書のタイトル、著者共に不明である。
しかし、本書は、天正4年(1576年)に起こった麦飯山の戦いについて、宇喜多氏側からの視点で記述されていることから、同合戦において、宇喜多勢の総大将であった宇喜田基家(うきたもといえ)の参謀として采配を振るった『駿辺・崇虎(するべ・たかとら)』が著者ではないかと推測されている。
----------------------------------------------------------------------------------------------
【元ネタばらし】
●麦飯写本(むぎいしゃほん):『バクシャーリー写本』より。
*『バクシャーリー』から、[麦飯:ばくしゃり]を連想した。
●1881年:バクシャーリー写本が発見された年『1881年』より。
●備前県玉野市:麦飯山が座する『岡山県玉野市』より。
*グーグルマップで「麦飯」を検索すると『岡山県玉野市槌ヶ原_麦飯山』がヒットしたことから。
*[備前県]は、岡山県の旧国名である『備前国』から。
●麦飯山城遺構(むぎいさんじょういこう):『麦飯山城跡』より。
*麦飯山城には、西城(横田山城)と東城(麦飯山城)とがあり、それらの城址を引っ括めて[麦飯山城遺構]とした。
●用兵算術:『バクシャーリー写本』より。
*バクシャーリー写本が、古代の『数学の文献』であることから。
◆天正4年(1576年)に起こった麦飯山の戦い:宇喜多基家(うきたもといえ)を総大将とした宇喜多勢と、穂井田元清(ほいだもときよ)率いる毛利勢が、要衝であった麦飯山の覇権を争ったとされる合戦。
*二者の争いは、天正9年(1581年)の八浜合戦において、宇喜多基家が討ち死にしたことで決着がついた。
◆宇喜田基家(うきたもといえ):永禄11年(1568年)、毛利氏の九州侵攻に乗じて、毛利氏に反旗を翻し、備中を攻めた。
*その後、毛利勢と一進一退の攻防を繰り広げるも、天正9年の八浜合戦にて、終に、討ち取られることとなった。
●駿辺・崇虎(するべ・たかとら):インドにおいて、祭壇の設置方法を記した文献『シュルバ・スートラ』より。
*『シュルバ』から、なるべく語韻を寄せようと[駿辺(するべ)]を連想し…
*…『スートラ』から、そう読める漢字[崇虎]をピックアップし、読みを武将っぽく[たかとら]とした。
▶カテゴリ:ガジェット/
▶参考:ウィキペディア/
*城郭放浪記>城>(備前国/岡山県)>備前_麦飯山城(西城)/
*近くの城址>岡山県>麦飯山城/
*紀行歴史遊学_各地の史跡を訪ね、その意義を考えます。>毛利勢最前線の堅城/謎の前哨戦、麦飯山の戦い(八浜合戦・上)/足の神様となった戦国武将(八浜合戦・下)/
▶各方面にて敬称略/
===================================================
コメント
コメントを投稿