*董擢 ➡ 藕擢(ぐうてき)

 '24/01/27


【ウィキペディア版】

:董 擢(とう てき、生没年不詳)は、後漢末期の人物。字は孟高(もうこう)。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【X版】

#董擢

藕擢(ぐうてき):

藕とは、蓮の根のことであり、擢とは、引き抜くこと。

つまり、藕擢とは、泥の中から蓮根を収穫する様を表し、そこから「埋もれた才能を見出す」ことを意味する言葉となった。

初出は、後漢末期の歴史書『後漢史』に関する偽典の1つ『孝董卓紀(こう=とう・たく=き)』である。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【無修正版】

&董擢

藕擢(ぐうてき)

とは、蓮の根のことであり、とは、引き抜くこと。

つまり、藕擢とは、泥の中から蓮根を収穫する様を表し、そこから「埋もれた才能を見出す」ことを意味する言葉となったという。

初出は、後漢末期の事柄を記した歴史書『後漢史(ご=かん≡し)』に関する偽典の1つとされる、『孝董卓紀(こう=とう・たく≡き)』である。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【元ネタばらし】

藕擢(ぐうてき):『董擢』より。

董擢の『董』には「蓮根」との意味もあることから、それと同様の漢字として「藕」を導き出し、それを董擢にフィードバックするカタチで創造した。

埋もれた才能を見出す董擢から創造した『藕擢』より。

*『藕擢』の語感から、格言めいた熟語として妄想した。

後漢末期:『董擢』が生きた時代より。

董擢が生きた時代である『後漢末期』から、そのまんま引用した。

後漢史(ご=かん≡し):後漢末期の事柄を記した歴史書である『後漢書(ご=かん≡じょ)』より。

後漢書の『書』と、歴史書の接尾辞として用いられる「-史」とをテレコし創造した。

孝董卓紀(こう=とう・たく≡き)後漢書を構成する『孝桓帝紀』や『孝献帝紀』と、董擢の弟である『董卓』より。

*『孝桓帝紀』や『孝献帝紀』に含まれる「孝~~紀」との文字列を雛型とし、それに『董卓』を組み込み創造した。


※諸事情により、孝董卓紀の読みを、X版では「(こう=とう・たく=き)」とし、無修正版では「(こう=とう・たく≡き)」とした。

┗※諸事情というのは、修正した無修正版を基準に統一しようとしたが、先んじてポストしていたX版に、すでに閲覧者がいて、削除するに削除できず修正が及ばなかったっていう。



▶カテゴリ:慣用句/

▶参考:ウィキペディア…

┣*董擢

┗*後漢書/

*Bing-AI/

*Google_マップ/

*辞典オンライン>漢字辞典↲ONLINE./

▶各方面にて敬称略/

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=

コメント

このブログの人気の投稿

○ジェラート・バトラー

*レスリー・アンドリュー・ガライ ➡ レジリエントリュウガレイ(Resilient=Dragon=Halibut)

*19BOX 〜あの日の忘れもの〜 ➡ 1980年のXデー(1980=ねん_の_X=Day)